「 食品と栄養素の基礎知識 」 一覧
-
-
食物繊維と病気の関係
食物繊維自体は栄養やエネルギーになりませんが、腸内環境を整え、大腸癌や生活習慣病の予防に役立ちます。 ○食物繊維と大腸癌 ・リグニン・キチンキトサンなどの食物…
-
-
食物繊維の働きと食品
6大栄養素のひとつである食物繊維は消化酵素で消化されない難消化成分です。食物繊維自体は栄養やエネルギーになりませんが、腸内環境を整え、大腸癌や生活習慣病の予防…
-
-
クロムの働きと食品
クロム(Cr)は必須ミネラルのひとつです。クロムの中でも3価クロムは、糖質・脂質の代謝を良くする働きがあるので、糖尿病・動脈硬化で注目されています。クロムがク…
-
-
モリブデンの働きと食品
モリブデン(Mo)は必須ミネラルのひとつです。モリブデンは、あまり分かっていないミネラルです。モリブデンは、肝臓・腎臓のいくつかの酵素を活性化し、糖質・脂質・…
-
-
イオウの働きと食品
イオウ(S)は必須ミネラルのひとつです。イオウは、健康な皮膚や爪生成に重要な成分で、軟骨・骨・腱を生成する成分にも含まれます。ビタミンB1やパントテン酸と結合…
-
-
コバルトの働きと食品
コバルト(Co)は必須ミネラルのひとつです。コバルトは、ビタミンB12の一部を構成するミネラルです。また、骨髄の造血機能に不可欠なミネラルで、赤血球・血色素の…
-
-
ヨウ素の働きと食品
ヨウ素(I)は必須ミネラルのひとつです。体内の要素の約半分は甲状腺に存在し、甲状腺ホルモンの材料になります。甲状腺ホルモンは、交感神経を刺激してたんぱく質・脂…
-
-
マンガンの働きと食品
マンガン(Mn)は必須ミネラルのひとつです。マンガンは、骨の石灰化に必要なミネラル(栄養素)です。また、関節を丈夫にする結合組織の補酵素で、体の成長期には不可…
-
-
セレンの働きと食品
セレン(Se)は必須ミネラルのひとつです。セレンは抗酸化作用があり、ビタミンEと一緒でより抗酸化作用の効果が高まります。また、セレンはガンの抑制作用があります…
-
-
亜鉛の働きと食品
亜鉛(Zn)は必須ミネラルのひとつです。亜鉛は広く細胞全体に存在し、DNAやたんぱく質の合成に関係する細胞分裂に必要なため、不足すると免疫機能が低下します。糖…